|

|
[25005]
青彩 花入
■作者:加藤敬也 ■径:約110mm 高さ:約220mm
|
10,500
円/個
(うち税954円)
会員
8,400円/個
(税
763円)
|
|
灰釉に窯変を織り交ぜ装飾陶を作る。
|

|
[25003]
手付花入
■清水焼 ■径:約85mm 高さ:約180mm
|
16,800
円/個
(うち税1,527円)
会員
13,440円/個
(税
1,221円)
|
|
|

|
[10026]
宗完宗匠自画 岩崎新定造 膳所焼 「椿ノ画」茶碗
|
188,370
円/個
(うち税17,124円)
会員
150,696円/個
(税
13,699円)
|
|
オブジェクトVR(360度画像)
作者:膳所焼窯元 岩崎新定
膳所焼について
膳所焼は徳川初期の元和年間に陶器を作りはじめておりましたが、寛永13年に時の膳所藩主、石川忠総が当時の茶博士、小堀遠州の指導を得て遠州好みの茶器を焼き始めました。 初期の作品は大名間の贈答用として造られたもので精選した原料を用い、熟練した工人の手になるもので、茶入れ、水指が多く見られ、中興名物にも大江、白雲なる銘の茶入れが取り上げられております。 中期には藩主の庇護の下に細々と仕事が続けられておりました。天命年間になりますと土地の人小田原屋なる人が交趾風の梅林焼と称する陶器を始めましたがまもなく中絶し、続いて雀ヶ谷焼きなる名の下に明治11年まで続けられましたが、経営困難のため廃窯の止むなきに至りました。
大正8年、膳所の人岩崎健三、名窯の廃絶を惜しみ山元春挙画伯とはかり、その再興に生涯をかけ途中非常な努力を以って維持経営に努め、茶器製作においては遠州七窯のひとつとして恥ずかしからぬものとなり続いて健三の長男、新定その業を継ぎ、今日では陶磁器業界はもとより茶道界においても膳所窯は著名な存在となっております。
|

|
[99006]
てんとう虫付 溜塗干菓子盆
寸法:縦約15cm 横約21.5cm 高さ約2cm
|
2,415
円/枚
(うち税219円)
会員
1,932円/枚
(税
175円)
|
|
「てんとう虫」は、乗せるだけで固定してあるものではありません。 ちょっとした「お遊び」にいかがでしょう。
|

|
[30010]
ひの木四方干菓子盆
|
12,600
円/個
(うち税1,145円)
会員
10,080円/個
(税
916円)
|
|
|

|
[14331]
抹茶篩(茶会用)特大 #44617
ステンレス製 寸法:128×110mm
|
8,900
円/個
(うち税809円)
会員
7,120円/個
(税
647円)
|
|
|

|
[14870]
抹茶篩(茶上合付)大 #44612
ステンレス製 寸法:88×85mm
|
3,900
円/個
(うち税354円)
会員
3,120円/個
(税
283円)
|
|
|

|
[33013]
前瓦(小)
|
483
円/個
(うち税43円)
会員
386円/個
(税
35円)
|
|
白は、唐金用です。 赤は、鉄風炉用です。
|

|
[33012]
前瓦(大)
|
588
円/個
(うち税53円)
会員
470円/個
(税
42円)
|
|
白は、唐金用です。 赤は、鉄風炉用です。
|

|
[45010]
竹台子 利休好写 杉田養春
■紙箱入
|
55,620
円/台
(うち税5,056円)
会員
44,496円/台
(税
4,045円)
|
|
※水指は別売りです。
|

|
[45006]
寿棚 淡々斉好写
|
41,040
円/台
(うち税3,730円)
会員
28,728円/台
(税
2,611円)
|
|
※水指は別売りです。
|

|
[45003]
溜 二重棚 吸江斉好写
|
77,760
円/台
(うち税7,069円)
会員
62,208円/台
(税
5,655円)
|
|
※水指は別売りです。
|

|
[45002]
更好棚 玄々斉好写
|
24,300
円/台
(うち税2,209円)
会員
19,440円/台
(税
1,767円)
|
|
玄々斎が禁裡へ献上のため好んだ棚であるが、はじめは桐の木地で造って献上したが、ご嘉納あらせられず、ふたたび同様のものを造り、黒漆で塗り爪紅(つまぐれ)として献上したところ、今度はご嘉納あらせられた。 さらに好むというところから更好棚と命じたという。 はじめ中棚に棗を飾り、しまうときは中棚に柄杓・蓋置を八の字形に飾り、棗を飾り残すときは、上棚に飾るのが約束である。
※『色絵 扇面流水水指』は別売りです。
|

|
[45001]
誰ケ袖棚 淡々斉好写
■紙箱入
|
38,880
円/台
(うち税3,534円)
会員
27,216円/台
(税
2,474円)
|
|
※水指は別売りです。
|

|
[03023]
懐紙「両面」(水菓子併用)
1帖30枚・3帖造り 寸法:14.5×17.5cm
|
582
円/組
(うち税52円)
会員
466円/組
(税
42円)
|
|
■水菓子用の懐紙です。 両面懐紙は内側に防水加工がしてあります。 表面は一般の懐紙として、お使いになれます。
|

|
[67105]
ヤマキ 陶製枝炭
セット内容:三本枝1本・二本枝2本
|
5,610
円/組
(うち税510円)
会員
3,927円/組
(税
357円)
|
|
燃えない陶製の枝炭です。
|

|
[02501]
灰(並)
|
1,449
円/袋
(うち税131円)
会員
1,159円/袋
(税
105円)
|
|
■炉用:約400g入っております。
■風炉用:約445g入っております。
|

|
[02030]
枝炭(上)
|
3,080
円/箱
(うち税280円)
会員
2,464円/箱
(税
224円)
|
|
■10本入りです。内、三又が1本入っています。
|

|
[02021]
抹茶用組炭・並(小)
|
11,000
円/箱
(うち税1,000円)
会員
8,800円/箱
(税
800円)
|
|
【炉用】約3kg 胴炭:丸ギッチョ:割ギッチョ:丸管:割管:点炭:輪胴 4点前分
【風炉用】約3kg 胴炭:丸ギッチョ:割ギッチョ:丸管:割管:点炭:輪胴 7点前分
|

|
[S10007]
CRAFT GLASS 煎茶碗
■寸法:径59mm 高40mm ■5客セット
|
21,000
円/セット
(うち税1,909円)
|
|
光に舞いロマンの風を運ぶ華麗なガラスの世界。 その技は工芸硝子界においてもひときわ光り続けています。
■作者:故上野 良樹(上野ガラス工房) ※故上野良樹氏の煎茶碗は、当店ではこの作品が最期の1点となりました。 後継者もいらっしゃらないので、「上野ガラス工房」としての作品も、市場にはほとんど残されていないと思います。
|
|