|
商品一覧
いろいろな道具>
茶杓
商品数=7件
茶杓はもともと中国における薬匙でした。
時代とともに、茶杓は数多くの茶人達によって作られるようになり、それと共に茶杓の造形に関心が高まり、節を入れた茶杓や、竹の景色を利用した様々な茶杓が作られるようになりました。
|

|
[15002]
茶杓 白竹 「一声」
書付:積應和尚(宝林寺住職) 作者:宗竹
|
22,050
円/本
(うち税2,004円)
会員
17,640円/本
(税
1,603円)
|
|
銘は「一声」です。
書付:積應和尚(宝林寺住職) 作者:宗竹
【参考】 ・昨夜一声雁 「さくやいっせいのかり」 昨夜雁が一声鳴いて空を渡っていった。 雁の一声がまるで秋を呼び起こしたようにすっかり秋色が深まっている様子。
「喫茶去」(きっさこ)という禅語がある。意味は、”お茶でも飲んで、去れ” ということになる。禅の喝(かつ)という「一声」を言葉にしたようなものだ。それが、長い年月を経て、いつの間にか、「どうぞお茶でも飲んで行ってください」という優しい言葉に、解釈されるようになった。
・撃竹一声
・幾片落花随水去 一声長笛出雲来
・残星数点雁横塞 長笛一声人倚楼
|

|
[15001]
茶杓 壷々蒔絵 清流
書付:堀内 宗完
|
157,500
円/本
(うち税14,318円)
会員
126,000円/本
(税
11,454円)
|
|
堀内 宗完宗匠の書付が入っております。 蒔絵は壷々の図柄です。
【つぼつぼ】 三千家家元の家紋は独楽であるがその替紋として、つぼつぼの紋がある。これは宗旦が伏見稲荷を信仰していたので、初午のみやげものである「でんぼ」を紋にしたといわれています。 独楽の紋が三千家家元によって各々少しずつ形が異なるように、つぼつぼも、各々その組み方には相違があります。
この茶杓の図柄である「壷々」は表千家の「つぼつぼ」です。
|

|
[15725]
茶杓 煤竹 特上
|
5,150
円/本
(うち税468円)
会員
4,120円/本
(税
374円)
|
|
茶杓入れは付いておりません。 掲載写真は見本です。 お届けする商品は、見本と同クラスの商品をお送りしますが、1本1本手作りのため、見本の商品とは若干異なる場合があります。 ご了承下さい。
|

|
[15721]
茶杓 煤竹 上
|
3,780
円/本
(うち税343円)
会員
3,024円/本
(税
274円)
|
|
茶杓入れは付いておりません。 掲載写真は見本です。 お届けする商品は、見本と同クラスの商品をお送りしますが、1本1本手作りのため、見本の商品とは若干異なる場合があります。 ご了承下さい。
|

|
[15718]
茶杓 白 上
|
3,465
円/本
(うち税315円)
会員
2,772円/本
(税
252円)
|
|
茶杓入れは付いておりません。 掲載写真は見本です。 お届けする商品は、見本と同クラスの商品をお送りしますが、1本1本手作りのため、見本の商品とは若干異なる場合があります。 ご了承下さい。
|

|
[15716]
茶杓 ゴマ 並
|
735
円/本
(うち税66円)
会員
588円/本
(税
53円)
|
|
茶杓入れは付いておりません。 掲載写真は見本です。 お届けする商品は、見本と同クラスの商品をお送りしますが、1本1本手作りのため、見本の商品とは若干異なる場合があります。 ご了承下さい。
|

|
[15353]
茶杓 白 並
|
630
円/本
(うち税57円)
会員
504円/本
(税
45円)
|
|
茶杓入れは付いておりません。 掲載写真は見本です。 お届けする商品は、見本と同クラスの商品をお送りしますが、1本1本手作りのため、見本の商品とは若干異なる場合があります。 ご了承下さい。
|
戻る|1
|次へ
|