|
商品一覧
水指
商品数=16件
点前道具の一つ。
席中で、釜に水を足したり、茶碗や茶筅をすすいだりする水を入れておく器。
材質は、陶磁器、金属、木竹工品などで、それぞれに種類が多い。
水差しとも書き、水器、水壺ともいう。
|
|
[24019]
祥瑞写腰捻水指
■木箱入
|
51,840
円/個
(うち税4,712円)
会員
41,472円/個
(税
3,770円)
|
|
■高野昭阿弥 造
■祥瑞 中国明代末・崇禎(すうてい)年間(1628〜44)に、日本からの注文によって景徳鎮の民窯でつくられた最上手の染付の磁器。 素地は白く緻密で、鮮やかなヴァイオレット・ブルーの染付と細密な文様とが相まって上品な美しさが漂う。
※瓢棚は別売りです。
|
|
[24018]
浅黄交趾青海波末広水指
■木箱入
|
68,040
円/個
(うち税6,185円)
会員
54,432円/個
(税
4,948円)
|
|
■高野昭阿弥 造
※扇棚は別売りです。
|
|
[24017]
信楽縄簾一重口水指
■木箱入
|
30,240
円/個
(うち税2,749円)
会員
24,192円/個
(税
2,199円)
|
|
■西尾香舟 造
■信楽焼 近江国(滋賀県)甲賀郡信楽一帯で焼かれた無釉焼締めの陶器。 開窯は平安時代末期頃と推定されるが、室町時代後期から桃山時代にかけて、茶の湯の隆盛と共に、信楽焼の侘びた趣が茶人に好まれて茶道具として取り上げられた。 六古窯の一つ。
■一重口 水指等の器の口縁が、内側に折返ったり、外側へ反り返ったりせず、断面がU字の上端に近い形の口作りをいう。
※溜精棚は別売りです。
|
|
[24016]
紫三島芋頭水指
■木箱入り
|
43,200
円/個
(うち税3,927円)
会員
34,560円/個
(税
3,141円)
|
|
■森里陶楽 造
■三島 朝鮮王朝時代前期に朝鮮半島南部一帯で焼造された粉青沙器に対する日本での呼称。 三島の名の由来は、暦風の白象嵌文様が、静岡県の三島大社が板行した三島暦に似ていることによるといわれ、この手の作を暦手と呼んでいる。
■芋頭 水指などに見られる形の一つ。 口がすぼみ、胴が膨らんだ形が里芋に似ているところからの名称。
※旅箪笥は別売りです。
|
|
[24015]
黄瀬戸末広水指
■木箱入り ■寸法:直径163mm 高さ158mm
|
41,040
円/個
(うち税3,730円)
会員
32,832円/個
(税
2,984円)
|
|
■水野健二 造
■黄瀬戸 桃山時代以降、美濃地方で志野、織部と共に焼かれた黄釉のやきもの。
※四方棚は別売りです。
|
|
[24014]
朝鮮唐津写水指
■木箱入り
|
33,480
円/個
(うち税3,043円)
会員
26,784円/個
(税
2,434円)
|
|
■原清和 造
■朝鮮唐津 唐津焼の一種。 白濁色の藁灰釉と鉄分を含んだ黒飴釉を掛け分けて焼く。 ほとんどは叩きづくりか紐づくりで成形されている。 水指、花入れなどの茶道具が多いが、徳利、皿などもある。
※丸卓は別売りです。
|
|
[24013]
色絵桶側水指 石榴・仏手柑絵
■木箱入り
|
72,360
円/個
(うち税6,578円)
会員
57,888円/個
(税
5,262円)
|
|
■西村清翠 造
■桶側 染付の型物水指や火入れに見られる形。 胴に縦線を入れ、桶のような形に作った物。
※高麗卓は別売りです。
|
|
[24012]
祥瑞宝尽砂金袋水指
■木箱入り
|
54,000
円/個
(うち税4,909円)
会員
43,200円/個
(税
3,927円)
|
|
■高野昭阿弥 造
■祥瑞 中国明代末・崇禎(すうてい)年間(1628〜44)に、日本からの注文によって景徳鎮の民窯でつくられた最上手の染付の磁器。 素地は白く緻密で、鮮やかなヴァイオレット・ブルーの染付と細密な文様とが相まって上品な美しさが漂う。
■砂金袋 水指の形の一つ。頸がややくびれ、胴から裾にかけて下ぶくれになった袋形のものをいう。 祥瑞の砂金袋が有名。
※豊祥棚は別売りです。
|
|
[24011]
紫三島箪瓢水指
■木箱入り
|
60,480
円/個
(うち税5,498円)
会員
48,384円/個
(税
4,398円)
|
|
■森里陶楽 造
■三島 朝鮮王朝時代前期に朝鮮半島南部一帯で焼造された粉青沙器に対する日本での呼称。 三島の名の由来は、暦風の白象嵌文様が、静岡県の三島大社が板行した三島暦に似ていることによるといわれ、この手の作を暦手と呼んでいる。
■箪瓢 水指や茶入れの形の名である。 ひょうたんをさかさにしたように、上が大きく、下が小さく、中がくびれている形を、茶人がしゃれて名付けたのである。
※誰ケ袖棚は別売りです。
|
|
[24010]
色絵 木瓜四君子水指
■木箱入り
|
68,040
円/個
(うち税6,185円)
会員
54,432円/個
(税
4,948円)
|
|
■西村清翠 造
水指の各面に、梅、欄、菊、竹の四君子を描きました。
※山雲棚は別売りです。
|
|
[24009]
瀬戸一重口水指
■木箱入り
|
46,440
円/個
(うち税4,221円)
会員
37,152円/個
(税
3,377円)
|
|
■佐々木晨二 造
■瀬戸焼 愛知県瀬戸市一帯で、中世から現代まで焼かれ続けてきた施釉陶磁器。 桃山時代には生産の中心が美濃(岐阜県)に移り、衰退した。 六古窯の一つ。
■一重口 水指等の器の口縁が、内側に折返ったり、外側へ反り返ったりせず、断面がU字の上端に近い形の口作りをいう。
※糸巻棚は別売りです。
|
|
[24008]
青磁 捻梅水指
■木箱入り
|
22,680
円/個
(うち税2,061円)
会員
18,144円/個
(税
1,649円)
|
|
■後藤政章 造
■青磁 白磁に対して浅緑色またはそれに近い色をしている磁器を青磁という。 中国では昔、秘色といったが、それは人工の到底及びがたい色の意である。
※紹鴎棚は別売りです。
|
|
[24754]
染付山水丸形水指
美濃焼 化粧箱なし
|
5,555
円/個
(うち税505円)
会員
4,444円/個
(税
404円)
|
|
お稽古道具として、入門者向け水指です。
|
|
[24007]
赤絵花鳥丸形水指
美濃焼 化粧箱なし
|
4,410
円/個
(うち税400円)
会員
3,528円/個
(税
320円)
|
|
お稽古道具として、入門者向け水指です。
|
|
[24004]
水指 備前
寸法:径約150mm 高約180mm 作者:南燦窯(なんざんがま)
|
89,250
円/個
(うち税8,113円)
会員
71,400円/個
(税
6,490円)
|
|
この備前焼は、1300℃近い炎に耐え、いっさいの化学燃料や合成土を使わず、備前に古くから伝わる自然の土と自然の赤松だけを使い焼き上げた作品です。 なお、南燦窯はそのデザイン、焼成などすべて陶芸家藤原雄・藤原敬介両氏の指導のもと、創り出されています。
|
|
[24002]
水指 赤絵
寸法:径約145mm 高約140mm 作者:堀野 証嗣 (八幡窯)
|
174,300
円/個
(うち税15,845円)
会員
139,440円/個
(税
12,676円)
|
|
|
戻る|1
|次へ
|