|
■黒楽について
釉薬の主成分は、賀茂川石もしくは貴船石と呼ばれる、鉄分を多く含んだ天然石です。天然石を粉状に砕き、幾重もお茶碗に塗ることにより、艶や厚みのある、独特の釉性状をえることができるのです。 楽焼は、引き出しと呼ぶ焼成方法で焼成します。黒楽の場合、1200度程度に熱せられた窯に、お茶碗を入れ、約5分間の焼成時間の後、窯から取り出す、楽焼独特の焼成方法です。極力焼成時間を短くすることにより、楽焼独特の柔らかい肌触りを得ることができるのです。
当窯初代が、楽焼窯元『短冊家』を開きましたのは、今から遡ること約百八十年、江戸時代末期 文政年間でございます。名を七左衛門と申し、京都祇園八坂神社鳥居前茶屋 『短冊楼』 の主でございました。当窯二代となる七兵衛は、楽焼の研鑽に努め、『楽焼の短冊家』として名を馳せると共に、その後現代まで続く当窯の礎を築きました。
大正七年秋、東郷平八郎元帥ご入洛の際、当工房に御来遊賜り、『和楽』なる直筆の号を拝領いたしました。当窯四代川嵜庄七はこの栄誉をたいそう喜び、屋号を『和楽』と改名させていただきました。その後は『楽焼窯元 和楽』として、今日まで親しんでいただいております。
昭和四十四年から平成二十八年までの48年間にわたり、当窯七代にあたる川嵜康男が当主を努めておりました。
平成二十八年六月より、川嵜基生(七代当主長男)が、当主を努めております。歴史ある窯元として、これからも楽焼の伝統をまもり続けてまいります。 >
当窯歴代当主
初代: 七左衛門 生没年 不詳
二代: 七兵衛 生没年不詳
三代: 共和 誕生:1823年2月15日 没年:1899年10月28日
四代: 川嵜 庄七 誕生:1849年4月8日 没年:1923年2月2日
五代: 川嵜 吾一(庄七) 誕生:1886年1月3日 没年:1942年2月23日
六代: 川嵜信蔵 誕生:1904年3月1日 没年:1969年1月29日
七代: 川嵜康男 誕生:1936年1月25日 襲名:1969年
八代: 川嵜基生 誕生:1972年7月18日 襲名:2016年6月1日
|
・[品番]商品名
|
[10103N]
黒楽茶碗 短冊家和楽造
|
・商品価格
|
56,000
円/個
(うち消費税額5,090円)
会員
44,800円/個
(税
4,072円)
|
・規格
|
■京都楽焼窯元
■木箱入り
|
・カテゴリ
|
抹茶茶碗
|
|
|
|