|

|
[03035]
すかし懐紙「雪月花」
■1帖×30枚入 ■サイズ:175×145mm ■3帖造り
|
670
円/組
(うち税(税込)円)
会員
536円/組
(税込)
|
|
桜と月・雪のすかし入です。
3帖造りです。
|

|
[23009]
竹蓋置(並)
|
1,500
円/個
(うち税(税込)円)
会員
1,200円/個
(税込)
|
|
※炉用、風炉用それぞれ単品での販売です。 (セット商品ではありません。)
※掲載写真は見本です。実際の商品は見本写真と多少異なります。
|

|
[23459]
竹蓋置(中)
|
2,415
円/個
(うち税(税込)円)
会員
1,932円/個
(税込)
|
|
|

|
[10063]
17代 永楽善五郎作 茶碗「松涛」 而妙斎好書付 五ノ内 写し
■木箱入り ■作者:三代目 山川巌
|
39,600
円/個
(うち税(税込)円)
会員
31,680円/個
(税込)
|
|
オリジナルは、表千家家元 而妙斎宗匠の古希記念のお好みで、五ノ内です。
※このお茶碗は「写し」ですので、家元の書付はありません。
|

|
[99056]
丸炉
■外寸:直径280×内寸253×H150mm ■銅製 ■No.44239
|
48,000
円/台
(うち税(税込)円)
会員
38,400円/台
(税込)
|
|
|

|
[17344]
本炉風末広大炉 取手付
■寸法:545×545×H302mm 底:446×446mm ■No.44268
|
166,000
円/台
(うち税(税込)円)
会員
132,800円/台
(税込)
|
|
|

|
[17343]
本炉風末広炉壇 取手無
■寸法:420×420×H305mm 底:330×330mm ■No.44273
|
129,000
円/台
(うち税(税込)円)
会員
103,200円/台
(税込)
|
|
|

|
[17342]
本炉風末広炉壇 取手付
■寸法:420×420×H305mm 底:330×330mm ■No.44267
|
135,500
円/台
(うち税(税込)円)
会員
108,400円/台
(税込)
|
|
|

|
[24016]
紫三島芋頭水指
■木箱入り
|
43,200
円/個
(うち税(税込)円)
会員
34,560円/個
(税込)
|
|
■森里陶楽 造
■三島 朝鮮王朝時代前期に朝鮮半島南部一帯で焼造された粉青沙器に対する日本での呼称。 三島の名の由来は、暦風の白象嵌文様が、静岡県の三島大社が板行した三島暦に似ていることによるといわれ、この手の作を暦手と呼んでいる。
■芋頭 水指などに見られる形の一つ。 口がすぼみ、胴が膨らんだ形が里芋に似ているところからの名称。
※旅箪笥は別売りです。
|

|
[45021]
旅箪笥 利休好
|
45,900
円/台
(うち税(税込)円)
会員
32,130円/台
(税込)
|
|
※水指は別売りです。
|

|
[24015]
黄瀬戸末広水指
■木箱入り ■寸法:直径163mm 高さ158mm
|
41,040
円/個
(うち税(税込)円)
会員
32,832円/個
(税込)
|
|
■水野健二 造
■黄瀬戸 桃山時代以降、美濃地方で志野、織部と共に焼かれた黄釉のやきもの。
※四方棚は別売りです。
|

|
[45020]
溜爪紅小四方棚 即中斎好
|
38,880
円/台
(うち税(税込)円)
会員
27,216円/台
(税込)
|
|
※水指は別売りです。
|

|
[45019]
拭漆丸卓 惺斎好
|
46,980
円/台
(うち税(税込)円)
会員
32,886円/台
(税込)
|
|
※水指は別売りです。
|

|
[24014]
朝鮮唐津写水指
■木箱入り
|
33,480
円/個
(うち税(税込)円)
会員
26,784円/個
(税込)
|
|
■原清和 造
■朝鮮唐津 唐津焼の一種。 白濁色の藁灰釉と鉄分を含んだ黒飴釉を掛け分けて焼く。 ほとんどは叩きづくりか紐づくりで成形されている。 水指、花入れなどの茶道具が多いが、徳利、皿などもある。
※丸卓は別売りです。
|

|
[45018]
宗旦好丸卓 組立済
|
28,836
円/台
(うち税(税込)円)
会員
20,186円/台
(税込)
|
|
※水指は別売りです。
|

|
[24013]
色絵桶側水指 石榴・仏手柑絵
■木箱入り
|
72,360
円/個
(うち税(税込)円)
会員
57,888円/個
(税込)
|
|
■西村清翠 造
■桶側 染付の型物水指や火入れに見られる形。 胴に縦線を入れ、桶のような形に作った物。
※高麗卓は別売りです。
|

|
[45017]
高麗卓 宗旦好
|
72,360
円/台
(うち税(税込)円)
会員
50,652円/台
(税込)
|
|
※水指は別売りです。
|

|
[24012]
祥瑞宝尽砂金袋水指
■木箱入り
|
54,000
円/個
(うち税(税込)円)
会員
43,200円/個
(税込)
|
|
■高野昭阿弥 造
■祥瑞 中国明代末・崇禎(すうてい)年間(1628〜44)に、日本からの注文によって景徳鎮の民窯でつくられた最上手の染付の磁器。 素地は白く緻密で、鮮やかなヴァイオレット・ブルーの染付と細密な文様とが相まって上品な美しさが漂う。
■砂金袋 水指の形の一つ。頸がややくびれ、胴から裾にかけて下ぶくれになった袋形のものをいう。 祥瑞の砂金袋が有名。
※豊祥棚は別売りです。
|

|
[45016]
豊祥棚 淡々斎好
|
64,800
円/台
(うち税(税込)円)
会員
51,840円/台
(税込)
|
|
※水指は別売りです。
|

|
[24011]
紫三島箪瓢水指
■木箱入り
|
60,480
円/個
(うち税(税込)円)
会員
48,384円/個
(税込)
|
|
■森里陶楽 造
■三島 朝鮮王朝時代前期に朝鮮半島南部一帯で焼造された粉青沙器に対する日本での呼称。 三島の名の由来は、暦風の白象嵌文様が、静岡県の三島大社が板行した三島暦に似ていることによるといわれ、この手の作を暦手と呼んでいる。
■箪瓢 水指や茶入れの形の名である。 ひょうたんをさかさにしたように、上が大きく、下が小さく、中がくびれている形を、茶人がしゃれて名付けたのである。
※誰ケ袖棚は別売りです。
|
|